成長イメージ
獣医師キャリアアップ
-
1年目
-
●一般診察の基礎・補助
●身体検査(聴診・触診・視診)
●保定・採血・X線撮影
●血液検査・尿検査・便検査
●予防(ワクチン・寄生虫)の理解
●電話対応 -
●一般診察開始
●レントゲン読影
●麻酔管理(基礎)
●猫・犬去勢手術
●歯石除去
●腹部エコー
●入院管理(基礎)
●眼科・皮膚検査
●手術助手(基礎) -
●入院管理
●細胞診
●神経学的検査
●整形外科学的検査
●猫避妊手術・犬避妊手術
●心臓エコー
●心肺蘇生 (CPR)
●内視鏡検査
-
-
2年目
●基礎的な手術の執刀 ●化学療法 ●特殊検査 ●手術助手(全般)
・「動物の状態」を把握し、入院のチームとして先輩の指導を受けながら自分が主体となって入院治療が出来るように医療知識や経験を深める。
・積極的に外来に出て総合的な診療を学ぶ。
・入院管理や外来を行いながら飼い主様とコミュニケーションを積極的に行い、カウンセリング力、接遇面を高める。 -
3年目
●手術全般の執刀 ●緊急手術 ●重症患者の診察・管理
・個人の強みや興味の方向を考慮しつつ、得意分野を伸ばす。
・入院管理に関しては、先輩獣医師とディスカッションしながら治療にあたる。
愛玩動物看護師キャリアアップ
-
1年目
-
●院内検査
●一般処置準備
●調剤開始 -
●各種保定
●診察補助・問診
●OPE室準備
●特殊・外注検査
●各種鏡検評価
●簡単な受付 -
●採血実施(国家資格保有者)
●レントゲン撮影
●OPE助手(国家資格保有者)
●担当患者持ち
●会計業務を含めた受付全般
-
-
2年目
●教育担当者として新たに入社した人に動物看護師としての業務内容の指導。
人に教えることで、知識の再確認と伝え方を学ぶ。
●「動物の状態」を把握し、先輩の指導を受けながら自分が主体となって入院看護が出来るように看護全般について知識を深める。
●入院管理や問診等を通し飼い主様との対話の機会を増やし、カウンセリング力、接遇面を高める。
●手術・麻酔の管理や助手に主体となって関わっていく。 -
3年目
●現場全体を見ながら、診察・処置がスムーズに進むように指示出しができるようになる。
●個人の強みや興味の方向を考慮しつつ、得意分野を伸ばす。(技術面、接遇面、マネージメント面)
●入院管理では、獣医師とディスカッションしながら看護にあたることを目標に知識面の向上を目指す。
3年目以降は本人の希望・能力に合わせて
相談。自分の希望が叶えられるかも!
3年目以降は本人の希望・能力に合わせて
相談。自分の希望が叶えられるかも!